薬師寺から唐招提寺まではバスもあることはあるようなんですが
いつ来るのかわからないほど便は悪い。
タクシーもいなかったので残暑厳しい中歩きましたよ。ぽつぽつと。
車が離合するのがやっとくらいの細い道を15分ほど歩いていくと・・・・

これは薬師寺の土塀です。
ようやく唐招提寺に着きました。

門前には土産物屋さんもまばらで閑散とした様子。
ここがあの有名な唐招提寺なのか?と感じるほど周囲には住宅と田んぼ以外
何もありません。
ここ唐招提寺は奈良時代に唐から招いた高僧、鑑真が開いたお寺。
鑑真の日本に来るまでの苦難の旅の様子は井上靖の『天平の甍』で有名になりました。

金堂です。奈良時代に建てられたもの。とても美しいです。

唐招提寺には国宝や重文の仏像が数多くあります。
仏像マニアの方は絶対外せないお寺です。
そして回廊。

屋根がとっても美しい!

ここにもありました。校倉造の経蔵。
こちらには御朱印帳もありました。デザインされているのは千手観音。

御朱印はこちら。

いつ来るのかわからないほど便は悪い。
タクシーもいなかったので残暑厳しい中歩きましたよ。ぽつぽつと。
車が離合するのがやっとくらいの細い道を15分ほど歩いていくと・・・・
これは薬師寺の土塀です。
ようやく唐招提寺に着きました。
門前には土産物屋さんもまばらで閑散とした様子。
ここがあの有名な唐招提寺なのか?と感じるほど周囲には住宅と田んぼ以外
何もありません。
ここ唐招提寺は奈良時代に唐から招いた高僧、鑑真が開いたお寺。
鑑真の日本に来るまでの苦難の旅の様子は井上靖の『天平の甍』で有名になりました。
金堂です。奈良時代に建てられたもの。とても美しいです。
唐招提寺には国宝や重文の仏像が数多くあります。
仏像マニアの方は絶対外せないお寺です。
そして回廊。
屋根がとっても美しい!
ここにもありました。校倉造の経蔵。
こちらには御朱印帳もありました。デザインされているのは千手観音。
御朱印はこちら。