昨日東京、名古屋、福岡の3会場をネットでつないで、
各地からの講師がリレー形式で講演をするというスタイルの
Facebookセミナーが開かれました。
これは我々が立ち上げた西日本ソーシャル交流会に呼応してできた
東海ソーシャル交流会、関東ソーシャル交流会との合同セミナーです。
タイトルは
『今更ヒトには聞けないTwitter / facebook勉強会:3地区合同セミナー』,
ほりねこは福岡会場の裏方担当でした。
セミナーはリアルタイムで会場を繋いで行われました。
福岡で講師が話すときには、東京、名古屋の会場で参加している方は
インターネットを用いたUstream中継を使ってモニターに映し出された
講師の話を聴きます。

このような形式のセミナーはなかなか今までなかった画期的なもの
だったと思います。
こうして3会場を繋いでリレー形式で合計2時間のセミナーが行われました。
その中でも福岡は3会場の中でも最も多い42名の参加者でした!

会場のデジタルハリウッド福岡校のセミナールームも満員でした。
福岡からは、Twiladyからの盟友@bunnchanこと、分藤宗徳さんの講演。

濃いコミュニケーションが成立するのは、意外にも150名までの小さな
コミュニティという社会心理学の有名な知見を用いた話をtwitterやfacebook
でのコミュニケーションに当てはめて分かりやすく説明してもらいました。
名古屋からは加藤征男さん、東京からは坂田誠さん、ひらまつたかおさん
により、Facebookを有効に利用するためのノウハウの講演をして
いただきました。


この模様はUstreamでも配信されており、延べ615名の方に視聴して
いただきました。
アーカイブをご覧になりたい方はこちらからどうぞ
今回のイベントにはたくさんの方のご協力で運営が行われました。
会場を提供していただいたデジタルハリウッド福岡校さん、
Ustream放送の技術班の『大名メディア部』のみなさん、ありがとうございました。
各地からの講師がリレー形式で講演をするというスタイルの
Facebookセミナーが開かれました。
これは我々が立ち上げた西日本ソーシャル交流会に呼応してできた
東海ソーシャル交流会、関東ソーシャル交流会との合同セミナーです。
タイトルは
『今更ヒトには聞けないTwitter / facebook勉強会:3地区合同セミナー』,
ほりねこは福岡会場の裏方担当でした。
セミナーはリアルタイムで会場を繋いで行われました。
福岡で講師が話すときには、東京、名古屋の会場で参加している方は
インターネットを用いたUstream中継を使ってモニターに映し出された
講師の話を聴きます。

このような形式のセミナーはなかなか今までなかった画期的なもの
だったと思います。
こうして3会場を繋いでリレー形式で合計2時間のセミナーが行われました。
その中でも福岡は3会場の中でも最も多い42名の参加者でした!

会場のデジタルハリウッド福岡校のセミナールームも満員でした。
福岡からは、Twiladyからの盟友@bunnchanこと、分藤宗徳さんの講演。

濃いコミュニケーションが成立するのは、意外にも150名までの小さな
コミュニティという社会心理学の有名な知見を用いた話をtwitterやfacebook
でのコミュニケーションに当てはめて分かりやすく説明してもらいました。
名古屋からは加藤征男さん、東京からは坂田誠さん、ひらまつたかおさん
により、Facebookを有効に利用するためのノウハウの講演をして
いただきました。


この模様はUstreamでも配信されており、延べ615名の方に視聴して
いただきました。
アーカイブをご覧になりたい方はこちらからどうぞ
今回のイベントにはたくさんの方のご協力で運営が行われました。
会場を提供していただいたデジタルハリウッド福岡校さん、
Ustream放送の技術班の『大名メディア部』のみなさん、ありがとうございました。
毎週木曜日の21時より配信している福岡メディカルTV。
今回は秘密のアジトで配信を行うことにしました。


そう。ここはメンバーの小児科医ペディ先生のクリニックです。
今回は『緊急会議ダダ漏れ!SNSと医療!福岡メディカル部に出来ること』
と題して3人で会議している内容をだらだらと放送。
医療人としてどのようにSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を
使いこなしていけばいいのか、患者さんや一般の方とどのように
コミュニケーションが取っていけるのかについていろんな討論をしました。
それから来年に向けての企画会議的なものを次週の放送でやっていきたいと
思っています。

いつもこんな簡単な装備で配信してます。少しずつ配信環境を
整備したいんですけどwwまだまだです。
ネットに繋がったパソコンとWebカメラ。これさえあれば下のような番組が
世界中に放送できちゃいます。
便利な世の中ですね。
昨日の放送分です。最初の一部が切れてますがw
今回は秘密のアジトで配信を行うことにしました。
そう。ここはメンバーの小児科医ペディ先生のクリニックです。
今回は『緊急会議ダダ漏れ!SNSと医療!福岡メディカル部に出来ること』
と題して3人で会議している内容をだらだらと放送。
医療人としてどのようにSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を
使いこなしていけばいいのか、患者さんや一般の方とどのように
コミュニケーションが取っていけるのかについていろんな討論をしました。
それから来年に向けての企画会議的なものを次週の放送でやっていきたいと
思っています。
いつもこんな簡単な装備で配信してます。少しずつ配信環境を
整備したいんですけどwwまだまだです。
ネットに繋がったパソコンとWebカメラ。これさえあれば下のような番組が
世界中に放送できちゃいます。
便利な世の中ですね。
昨日の放送分です。最初の一部が切れてますがw
またまたブログの更新が遅れ気味になってきてます。
結社九州電書が主宰する第5回目の電子書籍勉強会が11月30日に
開かれました。
今回はソニーが出した新しい電子書籍端リーダー「Reader」や、最新の
電子書籍事情についての紹介がありました。


そして九州電書としてのプロジェクトの一環として九州で月刊誌「NO!!(エヌオー)」
を発行している有限会社 エヌオー出版とのコラボ企画の発表がありました。
これは九州電書に参加している「からくりもの」の@you_gotさんが開発した
iPad電子書籍アプリを使って月刊誌「NO!!(エヌオー)」の電子書籍による出版を
行うというものです。
この電子書籍アプリは本のように横にページをスライドさせていくだけではなく
縦にもページを追加できるというユニークな構造を取れるという、まさに
電子書籍ならではの読み方ができるアプリです。
これからこういうタイアップ企画が目白押しです。
さらには電子書籍を実際に作るための基礎講座を希望者数名で開催する予定です。
こちらの方は準備が整い次第又お知らせします。
次回は来年1月に勉強会を行います。日時についてはまだ未定です。
場所はいつものようにイムズ11階デジタルハリウッド福岡校セミナールーム
デジハリさんには会場を毎回提供していただいて本当に感謝しております。
結社九州電書が主宰する第5回目の電子書籍勉強会が11月30日に
開かれました。
今回はソニーが出した新しい電子書籍端リーダー「Reader」や、最新の
電子書籍事情についての紹介がありました。
そして九州電書としてのプロジェクトの一環として九州で月刊誌「NO!!(エヌオー)」
を発行している有限会社 エヌオー出版とのコラボ企画の発表がありました。
これは九州電書に参加している「からくりもの」の@you_gotさんが開発した
iPad電子書籍アプリを使って月刊誌「NO!!(エヌオー)」の電子書籍による出版を
行うというものです。
この電子書籍アプリは本のように横にページをスライドさせていくだけではなく
縦にもページを追加できるというユニークな構造を取れるという、まさに
電子書籍ならではの読み方ができるアプリです。
これからこういうタイアップ企画が目白押しです。
さらには電子書籍を実際に作るための基礎講座を希望者数名で開催する予定です。
こちらの方は準備が整い次第又お知らせします。
次回は来年1月に勉強会を行います。日時についてはまだ未定です。
場所はいつものようにイムズ11階デジタルハリウッド福岡校セミナールーム
デジハリさんには会場を毎回提供していただいて本当に感謝しております。