福岡市早良区藤崎(西新)の歯科医院を開設している「ほりねこ」のブログ

ほりねこ院長のホリスティック日記 › 2011年01月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年01月26日

プレゼン会場から

新生活産業くらぶFUKUOKAのプレゼン始まりました。
私は4番目ですww
現在2番目の企業がプレゼン中。

  

Posted by ほりねこ at 14:31Comments(0)ホリデン

2011年01月25日

ゴッホ展

やあ。ゴッホ君。久し振り。
福岡は12年ぶりなんだってね。
たしか2000年に【クレラー=ミュラー美術館】所蔵の君の作品が
やってきたんだよ。
あの時もすごい人気だったなー。
そうそうその時の君のアルバム、まだ持ってるんだよ。



ほら。僕はどんどん年老いていっちゃうけど
君の作品はいつまでも輝きを失わないね。
うらやましいよ。

福岡もずいぶん変わっただろ。
今度の会場は当時はまだなかった九州国立博物館だったからね。
菅原道真さんには会えたかい?



今回は嬉しいことにアムステルダムにある【ファン・ゴッホ美術館】と
【クレラー=ミュラー美術館】の両方の作品が来てるんだよね。
2000年に来日した時の君のアルバム見てたら、今回もまた
日本にやって来た作品があるんだね。
おかえりなさい。

そういえば会場ではこんな大きな君が出迎えてくれて
とても嬉しかったよ。
ところで話は変わるけど、君はインディー・ジョーンズと
間違われることはないかい?




でも懐かしいよなー。
20年前、学生最後の夏休みにヨーロッパを35日間放浪してた頃
アムステルダムで君に初めて出会ったんだよね。
ま、僕の方は教科書や図鑑で君のことは何度も見たことがあったけどね。
でも実物の君の作品は圧倒的な存在感があったなー。
君の画のタッチはとても立体的なんだよ。
紙に印刷されたものとは全く迫力も違うし照明できらきら絵具が輝いている
様子は、まるで後光が差しているかのようだったね。
衝撃を受けた僕はそのあとハイネケンの工場見学に行って
ビールをごちそうになったんだよww
懐かしい思い出だね。

でも君は短い間にかなり作風が変わったんだねー。
初めのころの絵なんか色彩も暗くてまったく君が描いた絵なんて
わかんなかったよww
いろんな画家の影響を受けたんだね。勉強熱心なんだw
日本の浮世絵も好んでたんだよね。
君に日本のアニメを見せたら触発されてどんな絵を描くのかなー。


そうそう、君は弟のテオにしょっちゅう自分の作品の
製作過程を手紙につづっていたよね。
おかげで今の時代の僕等にも君がどんなに作品の製作に
没頭していたかが手に取るように分かるよ。
マメだったんだねー。
今はメールがあるからずいぶん楽になったんだよ。



今君が生きていればどんな絵を描いたんだろう。


  
タグ :ゴッホ展


Posted by ほりねこ at 15:38Comments(0)福岡

2011年01月20日

企業コンプライアンス

この言葉最近よく耳にしますね。
簡単に言うと、きちんと法令を守って企業活動をしていることと
言うような意味になると思いますが、もう少し意味を拡大すると、
ちゃんとモラルがある企業かどうかということになると思います。
コンプライアンスが守られていない企業は、ひとたびそのことが
報道などで取り上げられると、企業生命さえ絶たれてしまうこと
すらあります。
安易な利益の追求を追い求めて社会的に許されない行為を行えば
それなりの報いを受けるということです。
記憶に新しいところでは、牛肉偽装問題や食品の賞味期限の改ざん、
検査データの偽造など色々ありました。

もちろん医療の場合でも同じことが言えます。
今朝の新聞に、インプラントの使い回しをしていた歯科医院が
廃業になったという記事が載ってました。
事件が発覚したのは昨年のことですが、現在も患者さんから訴訟を
起こされているそうです。
これは一度別の患者さんに入れていたインプラントがダメになって
はずしたものを再度滅菌して他の患者さんに使用していたという事件でした。
いくらエコの時代といってもそんなものはリサイクルしては困ります。
(もちろん銀歯や金歯のようにもう一度、材料として精製し直して
リサイクルすることはありますけど)
以前はテレビのニュースで歯科で使う注射針の使い回しを告発された
こともありました。
もちろんそんなことはやってはいけないことと分かってるはずなんですが。

こういうニュースを目にすると歯科業界全体のイメージを損ねる結果に
なり、大変残念に思います。
やはり閉鎖的に思われている医療業界はもっと自分たちで情報発信を
するべきです。
そうすれば患者さんの医療に対する関心も深まり、自然に自浄作用も
働いていくと思うのです。
そんな思いを抱く中まで立ち上げたのが「福岡メディカル部」
患者さんと同じ目線で医療を語れるようあ環境づくりを目指して
ゆるゆると活動しています。

本日も21時より番組の配信を行います。
「福岡メディカルTV」
インターネットで観られる生放送の番組です。
まだまだ器材等不十分な中で始めてますが、ご興味がある方は
ぜひご視聴をお願いします。

ご視聴はこちらより  


Posted by ほりねこ at 15:57Comments(2)

2011年01月19日

Twitter西新新年会

昨日西新でtwitterのオフ会がありました。
ブログでも紹介している『ひよこ食堂』のオーナーさんが中心に
なって西新にゆかりのある人たちが集まりました。
昨年暮れに第一回目の集まりがあったのですが出席できなかったので、
今回は水炊きオフの後、少しだけ顔を出してきました。

まだまだ西新界隈のお店でtwitterを始めているところは少ない
ようなので、もう少し仲間を増やしたいなーという意見が出まして
この西新エリアでも勉強会を始めることにしました。



西新エリア初のTwitter初心者向け勉強会
(twitterをまだ始めてない人。または、まだあまり使ったことが
 ない人向けの勉強会です)

日時:2月8日(火)19時半より
場所:福岡ホリスティックデンタルクリニック
   地図はこちら
   ※駐車場はありません
対象者:西新界隈でお店をやっている方。または住民の方
    (あまり厳密には考えていませんのでお気軽に)
参加費:無料 食事は各自お持ち込みください。
       (アルコールも可)

定員 10名

お申し込みはメールにて
info@holiden.jp 黒木まで

twitterのアカウントをお持ちの方は@holinekoに
リプライくださっても結構です。  
タグ :西新twitter


Posted by ほりねこ at 13:32Comments(0)ツイッター

2011年01月19日

水炊き長野

Twitterの仲間12人で博多の冬の風物詩「水炊き」を満喫するオフ会。


場所は水炊きといえばここでしょう。「水炊き長野」です。
2年ぶりくらいかなww


テーブルにはこんな状態で用意されています。
お鍋に火をつけて肉が暖まる前に・・・


まずは鳥ガラのスープをいただきます。
生姜の風味が効いて食欲をそそります。


鶏の骨付き肉です。葱をたっぷりかけて食べるのが博多流。
美味いなー。


骨付き肉がなくなるとつみれが出てきます。


つみれに火が通っているかどうかのレクチャーを受けてるところ。
箸で挟んでつみれがつぶれるようならまだ。
弾力が出てきて潰れなくなったら食べごろです。

写真はありませんが、この後キャベツ、葱、糸こんにゃく、
豆腐が山盛り出てきてそれを食べ終わったら雑炊です。

この他にも唐揚げやチキンのハムを注文して食べました。
約2j時間。お酒もすすんで体も温まり満足な宴会でした。

ほりねこはこの後、西新の飲み会へ移動。  
タグ :水炊き長野


Posted by ほりねこ at 13:10Comments(0)グルメ

2011年01月17日

サンプル

某製薬会社さんから歯磨き剤のサンプルが100個ほど
送られてきました。



先日は別の製薬会社から送られてきたものを
餃子の試食会の時に配布したばかり・・・

というわけで治療に来られた方には無料でお配りしてます。
なくなり次第終了します。
  

Posted by ほりねこ at 11:31Comments(0)ホリデン
14日(金)に先日ブログで紹介した第0回全日本Facebookサミットが
開かれました。
福岡会場は52名もの出席者で大変なにぎわいでした。
東京やその他の会場の様子をUstreamでつないでskypeを使って
会話する予定でしたが、映像は入ってきてもskypeがうまくつながら
なかったりトラブルもありました。
福岡の会場では何組かのパネリストたちに出演してもらって
ソーシャルメディアをどのように使っているのかについての
ディスカッションを行いました。
というと聞こえはいいですが、実際には会場にあふれんばかりの
参加者がいて、周りの人同士でのコミュニケーションでみんな
忙しかったようです(笑)
それくらい熱気にあふれた会場でした。








メディカルTVの紹介でほりねこも登壇。写真は小児科医の田崎先生。




これまでは主にtwitterの勉強会などを通して色いろな方とお会いする
ことができました。
今回のイベントを通じてfacebook繋がりでtwitterとはまた一味違う
コミュニティができそうな感じがします。
またこれを機会に西日本ソーシャル交流会でもfacebookのすそ野を
広げるための勉強会を開催することになりました。
詳細が決まりましたらまたご報告します。

全国各地(オーストラリアを含む)で参加していただいた皆様
ありがとうございました。  

Posted by ほりねこ at 21:45Comments(0)Facebook
昨夜は大名のaip cafeで餃子の試食会が開かれました。
これは現在仲間で進めている『プロジェクト実践』が
SNSを使ったブランディングを請け負っている商品です。
先日のブログでも紹介したように、国産の野菜や鹿児島産の
黒豚を使ったとても高級感ある餃子です。
試食会は福岡で来週も開かれます、今後は東京でも行う予定です。




慌てて写真撮ったのですみませんww

試食会会場がまさかのダブルブッキングで大勢の人でごった
返すことになりながらも、どんどんホットプレートで餃子を
焼きあげていきます。

そんな会場から今年のメディカルTVはスタートすることになりました。
会場がごった返していたために放送内容もかなりグダグダな内容に
なってしまいましたが、これもメディカルTVのゆるさ。
せっかくYetiという高感度なマイクを用意していたのに
(このマイクに関してはまた別に記事に書きます)
途中マイクを移動した際にミュートボタンを押してしまっていて
結局Webカメラの内蔵マイクからしか音を拾ってなかった等
いろいろトラブルもありました。
今年は配信に関する知識も勉強して、機器も少しずつ充実させて
より質の高いものにしていきたいと思ってます。
今年もメディカルTVをよろしくお願いいたします。

  


Posted by ほりねこ at 09:20Comments(0)福岡メディカルTV
今年もほりねことでん太をよろしくお願いします。






今年は訪問診療等新しい取り組みも始める予定です。
今年もどうぞよろしくお願いします。  

Posted by ほりねこ at 09:17Comments(0)ホリデン4コマ劇場
会員数が5億人以上の世界最大のSNS「,Facebook」の
創始者マーク・ザッカーバーグの半生を描いた映画
「ソーシャル・ネットワーク」の公開を記念して
最近になって日本でも盛り上がりを見せているFacebook
ユーザーによる初めての全国的なイベントが開かれます。
映画の公開の前日の1月14日。各地で色々なイベントが開かれ
全国各地の会場と結んで交流を深めます。

福岡でも西日本ソーシャル交流会のメンバーらが中心となって
準備を進めてきました。

『ソーシャルグッド 福岡の元気を全国に!』
全日本Facebookサミット第0回@福岡 映画前夜祭!

*ソーシャルグッドとは、ソーシャルメディアを通じて
社会に貢献することです


日時:2011年1月14日(金)受付18:30

会場:ステレオ サイドB
(食事付き、飲み放題)

会費:
学生 2500円
大人 3500円


福岡会場はfacebookに限らず、ソーシャルメディアでつながった
みんなでこれからのソーシャルメディアの使い方について
多方面で実践している方に登場していただきパネルディスカッションを
行う予定です。
全国各地の会場や、他の九州地区の方ともUstreamやSkype中継で
繋がる予定です。

(予定内容)
18:30 受け付け開始
19:00 オープニング挨拶
19:30 全国一斉の乾杯
・『農業とソーシャルメディアの活用!』
・『福岡の学生は、ソーシャルでも熱いぜ!』
・『ソーシャル名刺で社会貢献!』
・『九州全県から全国にご挨拶リレー』
・『福岡の医療業界からメディカルTV!』
・『熱い九州人のソーシャルバトルトーク!』
20:45 まとめ
21:00 イベント終了

なお、この模様はUstreamで配信されます。
福岡会場はこちらから視聴することができます。

参加方法
facebookのアカウントをお持ちの方はこちらから申し込みできます。

ツイッターのアカウントをお持ちの方はこちらからお申し込みください。

どちらもお持ちでない方はメールでも受け付けます。
参加する方のフルネームと連絡先(メールアドレス)を書いて
お送りください。

e-mail: info@holiden.jp 黒木まで

   
タグ :facebook


Posted by ほりねこ at 15:21Comments(2)Facebook

2011年01月09日

初えびす

今年も十日恵比須に行ってきました。
福博の街の商売繁盛を願う人が毎年たくさん
ここ、十日恵比須神社に訪れます。
昨日は初えびす。
(ちなみに9日が宵えびす、10日が本えびす、11日が残りえびすです)


いつもはこの屋台があるところから長蛇の列なのに。


神社の入口の鳥居のところまでスイスイ。

昨年も初えびすに行ったのですが、昨年と比べて今年は
参拝する人が全然少なかったです。
三連休で人出が分散してるんでしょうね。
おかげで今年はあまり並ばずにすみました。


恒例の福みくじ


今年はそろばんが当たりましたー。
そろばん2級持ってますが5玉の使い方はよくわからない(笑)
  


Posted by ほりねこ at 11:42Comments(0)福岡

2011年01月07日

謝罪

謹んでここにお詫び申し上げます。

いきなりの謝罪である。
何か不祥事でも起こしたのかといえば
別に法に触れるような悪いことはしていない。
でもこのブログを読んでくださっている読者の方には
謝罪しなければいけない。

いつものように今日もブログを書こうとパソコンを開いて
自分のブログサービスを立ち上げた。
久々にじっくり見てみるとそういえばこのブロクのタイトル゙は
「ほりねこ院長のホリスティック日記」となっている。
これは詐欺である。
(注:経歴ではない)
まさしくタイトル詐欺である。
ホリスティック日記と謳っておきながら、「ホリスティック」な
記事は最近ほとんど見当たらなくなっている。
敢えて今のブログの内容を的確にあらわすならば、
「ほりねこ院長のメタボリック日記」の方が適切である。
でもそれではあまりにも恥ずかしいので採用はしない。

というわけで謝罪なのである。
ホリスティックな記事を期待して読みに来られた方には
誠に申し訳ないが、多分今年も懲りずにどこかで
食べ物ネタを探しているに違いない。
  

Posted by ほりねこ at 11:59Comments(4)ホリデン

2011年01月06日

体重計

人はなぜ体重計に乗るのだろう?

最近鏡を見るたび自分でも太ったなと思っていたのだが、
なかなか体重計を引っ張り出して乗る気にはなれなかった。
自分の体重が重くなってきてるのは、ズボンのベルトが
締まりにくくなってきていたことからも自明であった
体重計に乗るなんて習慣はいったいいつ頃から始まったんだろう。
そんなくだらないことを考えながらも、私は無意識のうちに
体重計を遠ざけていた。

しかし、正月3が日を過ぎていよいよ仕事始めが近いぞと
思ったときに、ふと自分の体重が気になった。
「このまま新年早々ユニフォームのズボンのチャックがしまらなかったら
喜ぶのは『ナイス天神』さんだけだな。」
(注*ナイス天神さんとはユニフォームを売っているお店のことである)
休みもあと二日。
いざとなれば絶食でもして無理矢理体重を落としてユニフォーム
だけは入るようにしたい。
新年早々ズボンが入らなくて診療できませんなんて格好悪すぎるではないか。

そんなことが脳裏をかすめながら、何かに取り憑かれたように
おもむろに体重計を出してみた。
それにしても、体脂肪が測定できる体重計はいちいち裸足に
ならないといけないから面倒くさい。
なんとかならないものかな。タニタさん。
冬場は靴下を脱ぐのが億劫だし何と言っても冷たい。
血圧が高い人には寒い部屋で体重計に乗るのも命がけである。
(注:冷静に考えればそんなことはない)
風呂上りに量れば問題ないのだが、今は緊急を要するのだ。
(注:気持ちの上だけでは緊急事態である)

ところで皆さんは体重計にはどちらの足から乗るだろうか?
私は何故か利き足とは反対の左足から乗ってしまう。
左足にずんと重心をおいた後、おそるおそる右足を体重計に乗せる。
そのほうが体重が軽めに測定されそうな気がするのはここだけの
秘密である。
では体重計に乗ってみる
うちの体重計は液晶画面なので数字を読もうとしても、見えにくいので
思わず腰をかがめてしまう。
なので重心がぶれてなかなか体重計の数字が安定しない。
腰をかがめながら重心のブレを一生懸命補正する。
ドキドキする瞬間だ。
数字が少しずつ収束していく。
心臓の鼓動が高まる。
一瞬の沈黙とともに数字がぴたりと止まった。

一瞬目を疑った。
こんなはずはない。
量り方が悪かったのかと思いもう一度体重計に乗り直す。
また同じ数字だ。そんなはずはない。
こんな簡単な作業間違うはずがない。
『体重計が壊れたんだ』
自分にそう言い聞かせた。
そっと体重計を片付けた。

3日経ったがまだ体重計に乗る気がしない。

人はなぜ体重計に乗るのだろう?





  

Posted by ほりねこ at 13:03Comments(4)ホリデン

2011年01月06日

餃子の試食会

今日お勧めするのは餃子です。
名前はまだありません。

昨年立ち上げたプロジェクト実践塾の仲間にとあるメーカーさんから
プロデュースの依頼を受けて餃子が届きました。



早速みんなで試食してみました。
【美味い!】
タレを付けなくても十分に美味しいんです。
国産の材料にこだわった餃子です。
 鹿児島産の黒豚を使用
 野菜は熊本産
 コラーゲン入り

今回福岡での試食用にメーカーさんから大量に餃子を
用意してもらいましたので、皆さんにも食べていただこうと
いうことで試食会を開くことにしました。

【参加費】無料・・飲み物は準備しておりません。
         皆様好きな飲み物をご持参ください。

【参加条件】餃子が好きな方

【会場】AIPカフェ 福岡市中央区大名1丁目14-28 第一松村ビル
          [紺屋2023project] 3F 302

【試食スケジュール及び申込】

申込みはこちらのページの日時のリンクから
今回はTwitter, Facebookのアカウントをお持ちの方に限らせていただきます。

1月13日(木)19:30〜・・・募集5〜10名

1月19日(水)12:30〜・・・募集5〜10名

1月20日(木)19:30〜・・・募集5〜10名

既に残席わずかのようです。
お申し込みはお早めに。  


Posted by ほりねこ at 10:17Comments(0)プロジェクト実践塾

2011年01月05日

猿田彦神社の初庚申祭

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ブログもずいぶん放置してましたが今日から復活です。
とはいっても今年もマイペースでゆるゆる書いていきます。

仕事始めの本日の朝、近所の猿田彦神社(福岡市)早良区藤崎)では
恒例の初庚申祭が開かれていました。



これは毎年最初の庚申の日に行われるお祭りです。
昨年のブログにも書きましたが、私にとってはここ数年の恒例行事です。
朝5時から開かれていてその時にはかなりの行列だったようですが、
私が行った7時半ごろにはそれほど並ばずに参拝できました。



この日に売られる猿の素焼きのお面を玄関口に飾ると一年間、
災いが去る(猿)ということで縁起のいいものとしてみんな
こぞってお面を買い求めていきます。



福岡に住んでる方なら一度はこのお面が飾られているのを目にした
事があるのではないでしょうか。



裏側はこんな風になってます。



早速ホリデンの入り口のお猿のお面も今年のものにリニューアル。



今年もよい一年になりますように。  


Posted by ほりねこ at 10:58Comments(2)福岡