



歯科治療には様々な金属がつかわれる場合があります。
例えば保険で一般的に使われる銀歯でも、金、銀、パラジウム、銅、
インジウム、亜鉛、イリジウムなどを含んだ合金です。
金属は身体の中でイオン化して少しずつ溶けだしていく場合があります。
その際に身体の中のたんぱく質と結合し、これがアレルギーを引き起こす
原因物質になります。
※ただしすべての人がアレルギー症状を引き起こすわけではありません。
そして厄介なのがそういった金属アレルギーの症状が口とは違う部分に
現れることが多いために原因が口の中にあるとは気が付きにくいのです。
歯科で使う金属によるアレルギーが手や足に症状が出る掌蹠膿疱症
(しょうせきのうほうしょう)という病気の原因になってることあります。
なかなか手足の湿しんやかゆみが治らない場合には皮膚科で歯科用の金属の
パッチテストを試してもらうといいと思います。
もし金属アレルギーが疑われる場合には、原因となってる金属をはずして、
セラミックやプラスチック、アレルギーが出にくいチタンなどで歯を
作り直していく事になります。
ただしセラミックなどは保険適応ではないため、治療費が高額になる場合も
ありますので主治医とよく相談してから治療に取り掛かってください。
タグ :金属アレルギー
本日からメディカルTVのダイエット企画が始まります。
帰還は9月1日から3ヶ月間
参考資料として脂肪を燃焼させるにはどの程度カロリーを
制限してどのくらい期間がかかるのか計算する方法を
ご紹介します。
この記事は栄養医学研究センター笹塚クリニックの浜田璋子先生の
資料をもとに作成しています。
ほりねこの身長を1.7mとすると・・・
適正体重=(身長)×(身長)×22(BMI)
1.7×1.7×22=63.58kg
※25~6年前はこれくらいでした(笑)
※BMI=Body Mass Index:(体重kg)÷(身長m)÷(身長m)
BMIが22が適正体重です。
日本肥満学会では以下のように規定しています。
40以上 肥満度4
35~40未満 肥満度3
30~35未満 肥満度2
25~30未満 肥満度1
18.5~25未満 標準
18.5以下 やせ
※ちなみに現在ほりねこは肥満度2のようです。
適正摂取カロリー=適正体重×30kcal
63.6×30=1908kcal
※現在の食生活では多分軽くオーバーしてます。
基礎代謝量=適正摂取カロリー×70%
1908×0.7=1335.6kcal(1336kcal)
ダイエットをするときに基礎代謝量までならカロリー制限はOKです。
それ以上制限するとリバウンドを起しやすいのです。
無理な食事制限→筋肉の減少→基礎代謝量の低下
→ホメオスタシス燃焼の制限→リバウンド
減量計画 (あくまでもシュミレーションです)
皮下脂肪1gを燃焼させるのには7kcal必要。
皮下脂肪3kgを落とすには
3000×7=21000kcal減らす必要がある。
カロリー制限は1336~1909kcalの間で行わないと
リバウンドが起きます。
一日の食事から摂取するカロリーを適正摂取カロリーより一日500kcal減らすと
(1409kcal)
皮下脂肪3kgを落とすのに
21000÷500=42日間かかります。
同じく一日300kcal減らすと(1609kcal)
21000÷300i=70日間かかります。
実際には現在の食生活では適正摂取カロリーを上回ってるために
かなりのカロリー制限を行わないと理論上やせないことになります。
食事だけのダイエットだと痩せるのにかなり時間がかかりそうです。
ですから今回のダイエットでは基礎代謝量以下のカロリー制限を行わずに
運動を取り入れて筋肉を付け、基礎代謝量を向上させることで脂肪を
燃焼させやすい身体づくりを行う予定です。
帰還は9月1日から3ヶ月間
参考資料として脂肪を燃焼させるにはどの程度カロリーを
制限してどのくらい期間がかかるのか計算する方法を
ご紹介します。
この記事は栄養医学研究センター笹塚クリニックの浜田璋子先生の
資料をもとに作成しています。
ほりねこの身長を1.7mとすると・・・
適正体重=(身長)×(身長)×22(BMI)
1.7×1.7×22=63.58kg
※25~6年前はこれくらいでした(笑)
※BMI=Body Mass Index:(体重kg)÷(身長m)÷(身長m)
BMIが22が適正体重です。
日本肥満学会では以下のように規定しています。
40以上 肥満度4
35~40未満 肥満度3
30~35未満 肥満度2
25~30未満 肥満度1
18.5~25未満 標準
18.5以下 やせ
※ちなみに現在ほりねこは肥満度2のようです。
適正摂取カロリー=適正体重×30kcal
63.6×30=1908kcal
※現在の食生活では多分軽くオーバーしてます。
基礎代謝量=適正摂取カロリー×70%
1908×0.7=1335.6kcal(1336kcal)
ダイエットをするときに基礎代謝量までならカロリー制限はOKです。
それ以上制限するとリバウンドを起しやすいのです。
無理な食事制限→筋肉の減少→基礎代謝量の低下
→ホメオスタシス燃焼の制限→リバウンド
減量計画 (あくまでもシュミレーションです)
皮下脂肪1gを燃焼させるのには7kcal必要。
皮下脂肪3kgを落とすには
3000×7=21000kcal減らす必要がある。
カロリー制限は1336~1909kcalの間で行わないと
リバウンドが起きます。
一日の食事から摂取するカロリーを適正摂取カロリーより一日500kcal減らすと
(1409kcal)
皮下脂肪3kgを落とすのに
21000÷500=42日間かかります。
同じく一日300kcal減らすと(1609kcal)
21000÷300i=70日間かかります。
実際には現在の食生活では適正摂取カロリーを上回ってるために
かなりのカロリー制限を行わないと理論上やせないことになります。
食事だけのダイエットだと痩せるのにかなり時間がかかりそうです。
ですから今回のダイエットでは基礎代謝量以下のカロリー制限を行わずに
運動を取り入れて筋肉を付け、基礎代謝量を向上させることで脂肪を
燃焼させやすい身体づくりを行う予定です。