



歯科治療には様々な金属がつかわれる場合があります。
例えば保険で一般的に使われる銀歯でも、金、銀、パラジウム、銅、
インジウム、亜鉛、イリジウムなどを含んだ合金です。
金属は身体の中でイオン化して少しずつ溶けだしていく場合があります。
その際に身体の中のたんぱく質と結合し、これがアレルギーを引き起こす
原因物質になります。
※ただしすべての人がアレルギー症状を引き起こすわけではありません。
そして厄介なのがそういった金属アレルギーの症状が口とは違う部分に
現れることが多いために原因が口の中にあるとは気が付きにくいのです。
歯科で使う金属によるアレルギーが手や足に症状が出る掌蹠膿疱症
(しょうせきのうほうしょう)という病気の原因になってることあります。
なかなか手足の湿しんやかゆみが治らない場合には皮膚科で歯科用の金属の
パッチテストを試してもらうといいと思います。
もし金属アレルギーが疑われる場合には、原因となってる金属をはずして、
セラミックやプラスチック、アレルギーが出にくいチタンなどで歯を
作り直していく事になります。
ただしセラミックなどは保険適応ではないため、治療費が高額になる場合も
ありますので主治医とよく相談してから治療に取り掛かってください。
タグ :金属アレルギー