2009年11月22日
朝のお散歩
ホテル近くを散策してきました。
前にも同じようなコースを歩き回りましたが、
再度のご紹介です。

神田明神

神田明神内にある銭形平次の石碑。
平次が住んでいたのがこの近くという設定
なんだそうです。

寛永通宝(平次が投げた銭ですね)の中に石碑が
建ってます。

隣には八五郎の碑もあります。
水戸黄門のうっかり八べえとは違います。

湯島の聖堂です。朝早くて中には入れません
でした。

聖橋(ひじりばし)。奥にニコライ堂が見えます。
関東大震災後にかけられた橋。
湯島聖堂と聖ニコライ堂を結ぶところから
この名前がついたのだそうです。

聖橋から秋葉原方向を見たところ。
下を流れてるのは神田川。

ニコライ堂

東京医科歯科大学
前にも同じようなコースを歩き回りましたが、
再度のご紹介です。

神田明神

神田明神内にある銭形平次の石碑。
平次が住んでいたのがこの近くという設定
なんだそうです。

寛永通宝(平次が投げた銭ですね)の中に石碑が
建ってます。

隣には八五郎の碑もあります。
水戸黄門のうっかり八べえとは違います。

湯島の聖堂です。朝早くて中には入れません
でした。

聖橋(ひじりばし)。奥にニコライ堂が見えます。
関東大震災後にかけられた橋。
湯島聖堂と聖ニコライ堂を結ぶところから
この名前がついたのだそうです。

聖橋から秋葉原方向を見たところ。
下を流れてるのは神田川。

ニコライ堂

東京医科歯科大学
Posted by ほりねこ at 08:32│Comments(2)│その他
この記事へのコメント
お疲れ様です。
徳川綱吉ゆかりの湯島の聖堂懐かしいです。
たまに行きました。
このあたりは学生が多いですよね。
明治大とか写真で写されてる東京医科歯科大とか。
少し西新に似てるかもしれませんね。
学会でのご活躍期待してます!
徳川綱吉ゆかりの湯島の聖堂懐かしいです。
たまに行きました。
このあたりは学生が多いですよね。
明治大とか写真で写されてる東京医科歯科大とか。
少し西新に似てるかもしれませんね。
学会でのご活躍期待してます!
Posted by 西新大学物語! at 2009年11月22日 10:45
☆西新大学物語さん
文教地区ですよね。環境もいいし。
文教地区ですよね。環境もいいし。
Posted by ほりねこ
at 2009年11月24日 13:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。