2009年03月11日
奥歯と副鼻腔の関係
おはようございます。ほりねこです。
昨日花粉症のところでも書きましたが、
奥歯の根の部分と副鼻腔とは一部つながって
いることがあるので、虫歯のバイ菌などが
副鼻腔の方へ広がり耳鼻科にかからなければ
いけなくなるような事例はそれほど珍しいものでは
ありません。
慢性的に蓄膿症などでお悩みの方は、歯に問題が
ないかどうか調べてみたほうがよいこともあります。
また、たまに上の歯の親知らずを抜いたときに
副鼻腔に穴があいてしまうことがあります。
口の中と鼻が一時的につながってしまうので
うがいをした水が鼻の中に入ってしまうというような
症状が起こってしまいます。
たいていは自然にふさがってしまうので、問題ありま
せんが2.3週間は強く鼻をかむことはしないように
する必要があります。
穴が大きい場合や、なかなかふさがらないときには
穴を縫い合わせてふさぐというような処置をすること
もあります。
昨日花粉症のところでも書きましたが、
奥歯の根の部分と副鼻腔とは一部つながって
いることがあるので、虫歯のバイ菌などが
副鼻腔の方へ広がり耳鼻科にかからなければ
いけなくなるような事例はそれほど珍しいものでは
ありません。
慢性的に蓄膿症などでお悩みの方は、歯に問題が
ないかどうか調べてみたほうがよいこともあります。
また、たまに上の歯の親知らずを抜いたときに
副鼻腔に穴があいてしまうことがあります。
口の中と鼻が一時的につながってしまうので
うがいをした水が鼻の中に入ってしまうというような
症状が起こってしまいます。
たいていは自然にふさがってしまうので、問題ありま
せんが2.3週間は強く鼻をかむことはしないように
する必要があります。
穴が大きい場合や、なかなかふさがらないときには
穴を縫い合わせてふさぐというような処置をすること
もあります。
Posted by ほりねこ at 09:01│Comments(0)│歯科
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。