福岡市早良区藤崎(西新)の歯科医院を開設している「ほりねこ」のブログ

ほりねこ院長のホリスティック日記 › 歯科 › 歯ブラシの洗い方

2009年12月08日

歯ブラシの洗い方

歯ブラシの洗い方

歯を磨いた後の歯ブラシって皆さん

どうしてますか?

ちゃんと洗ってます?

洗っても、そのままポンと立ててませんか?

結構歯ブラシって雑菌が増えるんですよ。

まあ、あんまり潔癖症みたいに神経質になる

必要はないでしょうが・・・

まずは歯ブラシの毛先に着いた食べかすを

キレイに取り除いてください。

爪楊枝などで取ればきれいになります。

そして流水でしっかり汚れを洗ったら、はいおしまい。

ではなくて、もうひとつ大事なポイントが。

十分に乾燥させる。

これ、きちんとできてない方多いですよ!

水分が残ったブラシには雑菌が増殖しやすいのです。

タオルなどで十分に水気を拭き取ってよく乾燥させて

ください。

特に携帯用の歯ブラシの場合には気を付けてくださいね。

次に使うときにはよく水でもう一度キレイに洗った

ほうがいいと思います。

それから、乾燥させた後は他人の歯ブラシの毛先と

接触するような置き方はしない。

バイ菌は伝染します。

これで通常の使用には十分なんですが、より確実に殺菌

したいという方には

歯ブラシの漬けおき用の消毒薬も売ってます。

また、紫外線殺菌ができる歯ブラシスタンドなども売ってる

ようです。

ま、私はそこまではしてませんが・・・

ここで絶対やってはならないのが


熱湯をかけて消毒する

ことです。

歯ブラシの毛先は熱湯には耐えられないように

なってます。

一般的なナイロンの歯ブラシの毛先の耐熱温度は

80度です。

熱湯をかけるとナイロンが変質して汚れが

落ちにくくなります。

ネットの質問コーナーでは熱湯で消毒するとよい

なんて書いてる物も多いですがお勧めはできません。

ただし、最近では熱湯消毒に耐えられるものもでて

きているようですので使う前に確認してください。

それから台所用のハイターなどの漂白剤につけて

いる方も多いようですね。

ナイロンは化学物質に対して比較的耐性を持ってますが、

過酸化水素(オキシドール)や塩素系脱色剤のような

酸化剤には侵されます。

これもナイロンを変質させてしまう恐れがあるのであまり

お勧めできません。

せめて中性の食器用洗剤くらいにしてください。

基本的にはメーカー側は歯ブラシの交換時期は1ヶ月

くらいがよいと勧めていますが、毛先が開かなければ

3ヶ月くらいは十分もつような気がします。

あくまでもこれは個人的な見解です。

へへへ。洗浄士協会のサイト用のいい記事が書けた!

行列ができる「キレイ」相談所


同じカテゴリー(歯科)の記事画像
花粉症と歯の痛みについて
突然歯が痛くなったときの対処法
歯ブラシの洗い方(予告編)
歯周病の予防にガムを噛みましょう!
マスティックについて
ほりねこのおすすめガム④グラマティック
同じカテゴリー(歯科)の記事
 花粉症と歯の痛みについて (2012-03-13 10:43)
 突然歯が痛くなったときの対処法 (2009-12-29 13:06)
 歯ブラシの洗い方(予告編) (2009-12-07 18:08)
 歯周病の予防にガムを噛みましょう! (2009-12-05 09:09)
 皆さんから外した銀歯の行方 おまけ編 (2009-11-17 14:30)
 歯医者が歯が痛くなったとき (2009-11-13 08:54)

Posted by ほりねこ at 08:28│Comments(6)歯科
この記事へのコメント
相談しときました(^^)/
Posted by at 2009年12月08日 14:09
すごい勉強になります。
Posted by エノッキ at 2009年12月08日 18:12
今 根本的な治療の為に 歯医者さん通いです~
でも 歯ブラシの消毒 なんて 教えてくれませんでした・・・
Posted by 瑠璃ママ at 2009年12月08日 20:57
☆式ちゃん
ま、かく言うほりねこもそんなに頻繁に
取り換えてませんよ。
キッチリ後でお答えします。
Posted by ほりねこほりねこ at 2009年12月09日 09:23
☆エノッキさん
気をつけないと歯ブラシにカビが
生えてしまうこともありますからねー!
Posted by ほりねこほりねこ at 2009年12月09日 09:24
☆瑠璃ママさん
診療室ではなかなかこういう話まで
できないですよね。時間なくて。
それができるのがブログのいいところです。
Posted by ほりねこほりねこ at 2009年12月09日 09:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。