別府(べふ)にあるカレーCafeの「Curry de Scope カレードスコープ」。
Twitterのつながりでこのお店を知って以来、すっかり
常連さん気分で通っています。
この日はこちらの名物の麻婆豆腐とカレーのコラボ
CURRY de CHINAに唐揚げをトッピングしてみました。

くー。この組み合わせは最高にうまいです。
皆さんにもこの味を知ってほしい・・・・
・・・何とその念が通じたのか私の背後に
あの方がお見えになっていたともつゆ知らず…
実はこの日は熊本からブランさんがお忍びで来てまして
打ち合わせに没頭して気がつかなかったのです。
どうも色々サインを送ってたみたいなんですけど。
ごめんね。
カレイドスコープ
福岡市城南区別府3-4-30 ロッソ別府1F
地下鉄別府駅1番出口 徒歩2分
電話 092-843-4944
営業時間 11:30~23:00 (ラストオーダー22:00)
定休日 日曜・祝日
総席数 26席
HPはこちら
城南区役所のそばの少し小さな路地にあります。
地下鉄だと別府駅降りたらすぐのところです。
(地図は下を参照してください)
今度こちらのお店でTwiladyの企画を行います。
もうすぐご案内できると思いますのでお楽しみに。
Twitterのつながりでこのお店を知って以来、すっかり
常連さん気分で通っています。
この日はこちらの名物の麻婆豆腐とカレーのコラボ
CURRY de CHINAに唐揚げをトッピングしてみました。

くー。この組み合わせは最高にうまいです。
皆さんにもこの味を知ってほしい・・・・
・・・何とその念が通じたのか私の背後に
あの方がお見えになっていたともつゆ知らず…
実はこの日は熊本からブランさんがお忍びで来てまして
打ち合わせに没頭して気がつかなかったのです。
どうも色々サインを送ってたみたいなんですけど。
ごめんね。
カレイドスコープ
福岡市城南区別府3-4-30 ロッソ別府1F
地下鉄別府駅1番出口 徒歩2分
電話 092-843-4944
営業時間 11:30~23:00 (ラストオーダー22:00)
定休日 日曜・祝日
総席数 26席
HPはこちら
城南区役所のそばの少し小さな路地にあります。
地下鉄だと別府駅降りたらすぐのところです。
(地図は下を参照してください)
今度こちらのお店でTwiladyの企画を行います。
もうすぐご案内できると思いますのでお楽しみに。
小学校3年生の娘が、学校で書道の授業が始まったんですけど
筆で字を書くのが面白かったらしく、家に帰ってからも何枚も
慣れない手つきで書いていました。
悪筆のほりねこですが、これでも小学校の頃少しだけ書道を
習ってたことがあります。
どれどれお父さんにも見せてと、道具を見たところ様変わりしてるんですね。
書道のお道具箱といえば硯や、文鎮など重たいイメージでしたが、
いまどきのはやけに軽いんです。
まず、文鎮が小さい。
昔は半紙の幅くらいの長さの鉄でできたものでしたが、今は短いのが二つ。
そして何よりも驚いたのは硯です。
何とプラスティックでできている!

軽ーい。墨をする部分は確かにざらざらしていてますが、
何とも味気ないです。
書道ってただ字を書く事を教えるだけじゃないと思うんですがね。
「書き方」ではなくて「道」でしょ。
ここまで続いてきた歴史や文化みたいなものもきちんと教えて
あげないと、海外の人に自分の国の文化を説明できないじゃ
ないですか。
若いころ、ヨーロッパにバックパッカーしながら1ヶ月くらい
放浪してた時に、各地で日本の文化についての質問を色々
受けましたもんね。それだけ日本の文化って海外からも注目されて
いるんだなと痛感しました。
もっと日本の文化の良さを継承していきましょうよ。
筆で字を書くのが面白かったらしく、家に帰ってからも何枚も
慣れない手つきで書いていました。
悪筆のほりねこですが、これでも小学校の頃少しだけ書道を
習ってたことがあります。
どれどれお父さんにも見せてと、道具を見たところ様変わりしてるんですね。
書道のお道具箱といえば硯や、文鎮など重たいイメージでしたが、
いまどきのはやけに軽いんです。
まず、文鎮が小さい。
昔は半紙の幅くらいの長さの鉄でできたものでしたが、今は短いのが二つ。
そして何よりも驚いたのは硯です。
何とプラスティックでできている!

軽ーい。墨をする部分は確かにざらざらしていてますが、
何とも味気ないです。
書道ってただ字を書く事を教えるだけじゃないと思うんですがね。
「書き方」ではなくて「道」でしょ。
ここまで続いてきた歴史や文化みたいなものもきちんと教えて
あげないと、海外の人に自分の国の文化を説明できないじゃ
ないですか。
若いころ、ヨーロッパにバックパッカーしながら1ヶ月くらい
放浪してた時に、各地で日本の文化についての質問を色々
受けましたもんね。それだけ日本の文化って海外からも注目されて
いるんだなと痛感しました。
もっと日本の文化の良さを継承していきましょうよ。