2010年05月18日
福岡電子書籍勉強会(仮称)準備委員会設立
最近iPadやKindleなどの登場で、にわかに脚光を浴びている
電子書籍。
これらの端末があれば、もう何冊も本を持ち歩く必要がないばかりか、
ネットや動画と連動して新たんまコンテンツを生み出す可能性を秘めて
いる分野です。
アメリカや国内でも大学などでiPadを学生に支給するような話も
ちらほら聞かれるようになりました。
もう重たい教科書はいらないのです。
端末にすべて教科書や辞書、参考書まで入れられる時代。
教育分野での電子辞書のニーズはどんどん高まるでしょう。
もちろん、一般のユーザーにもメリットはたくさんあります。
今年は、紙の本から端末で読む本へのシフトが始まる記念すべき
一年になるかもしれません。
もちろん著作権の問題や、印税の問題など様々な問題があります。
もちろん端末によって受けられるサービスがいろいろ異なって
くるかもしれません。
アメリカでは一足先にkindleがかなり流通していて、電子書籍は
もう認知度の高いものであるということですが、まだまだ日本では
情報が少ないのが現実です。
そこで来るべき電子書籍の時代に向けて、twitterの有志で福岡で初めての
電子書籍の勉強会を立ち上げることにしました。
Twitterではハッシュタグ#densho_fkをご覧ください。
色々電子書籍に関する情報交換をしたいと思っています。
まずは5月21日(金)に準備委員会の会合を開くことが決まりました。
またブログでご報告できると思います。
Twitter女子部を立ち上げたばかりなのに、そんなことにまで首を突っ込んで
大丈夫なのか?
そんな声が聞こえてきそうですが、ケセラセラ~
電子書籍。
これらの端末があれば、もう何冊も本を持ち歩く必要がないばかりか、
ネットや動画と連動して新たんまコンテンツを生み出す可能性を秘めて
いる分野です。
アメリカや国内でも大学などでiPadを学生に支給するような話も
ちらほら聞かれるようになりました。
もう重たい教科書はいらないのです。
端末にすべて教科書や辞書、参考書まで入れられる時代。
教育分野での電子辞書のニーズはどんどん高まるでしょう。
もちろん、一般のユーザーにもメリットはたくさんあります。
今年は、紙の本から端末で読む本へのシフトが始まる記念すべき
一年になるかもしれません。
もちろん著作権の問題や、印税の問題など様々な問題があります。
もちろん端末によって受けられるサービスがいろいろ異なって
くるかもしれません。
アメリカでは一足先にkindleがかなり流通していて、電子書籍は
もう認知度の高いものであるということですが、まだまだ日本では
情報が少ないのが現実です。
そこで来るべき電子書籍の時代に向けて、twitterの有志で福岡で初めての
電子書籍の勉強会を立ち上げることにしました。
Twitterではハッシュタグ#densho_fkをご覧ください。
色々電子書籍に関する情報交換をしたいと思っています。
まずは5月21日(金)に準備委員会の会合を開くことが決まりました。
またブログでご報告できると思います。
Twitter女子部を立ち上げたばかりなのに、そんなことにまで首を突っ込んで
大丈夫なのか?
そんな声が聞こえてきそうですが、ケセラセラ~
Posted by ほりねこ at 17:28│Comments(2)│本
この記事へのコメント
数日前でしたか、ニュースでiPadのことをやっていたのを見て、ひとり感心しておりました。
勉強会、立ち上げられただなんてスゴイ!
勉強会、立ち上げられただなんてスゴイ!
Posted by 税理士のさかもと
at 2010年05月19日 23:44

☆税理士のさかもとさん
立ち上げたというか、人と人とをつなぐ
役だけしかしてないんですよ。
立ち上げたというか、人と人とをつなぐ
役だけしかしてないんですよ。
Posted by ほりねこ
at 2010年05月21日 11:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。