2009年10月12日
円覚寺1
円覚寺は鎌倉時代の1282年(弘安5年)、北条時宗が中国より無学祖元
禅師を招いて創建されました
日本史で習いましたね。
鎌倉時代にはそれまでの京都中心の貴族の文化から
武士の文化へ移行していった時代です。
中国にならって、禅宗の保護と統制のため格式高い五つの寺を
鎌倉五山と定めました。
円覚寺はその第2位にあたります。
羽田から1時間足らず。
鎌倉時代へタイムスリップです。
それにしても連休なので人が多いこと!
JR北鎌倉駅を降りるとすぐのところにあります。


総門

総門

三門

三門

三門 圧巻ですねー。よくこんな風に木を組めるもんですね。

仏殿

仏殿内部
最近の仏像ブームを反映して、結構若いカップルの姿も多いんですよ。
仏像を見てると心が洗われるような気持ちになりますしね。

坐禅の道場です。

なかなかハンサムでしょ。
続く
禅師を招いて創建されました
日本史で習いましたね。
鎌倉時代にはそれまでの京都中心の貴族の文化から
武士の文化へ移行していった時代です。
中国にならって、禅宗の保護と統制のため格式高い五つの寺を
鎌倉五山と定めました。
円覚寺はその第2位にあたります。
羽田から1時間足らず。
鎌倉時代へタイムスリップです。
それにしても連休なので人が多いこと!
JR北鎌倉駅を降りるとすぐのところにあります。
総門
総門
三門
三門
三門 圧巻ですねー。よくこんな風に木を組めるもんですね。
仏殿
仏殿内部
最近の仏像ブームを反映して、結構若いカップルの姿も多いんですよ。
仏像を見てると心が洗われるような気持ちになりますしね。
坐禅の道場です。
なかなかハンサムでしょ。
続く
Posted by ほりねこ at 00:48│Comments(2)│休日
この記事へのコメント
ここの近くに住んでいた頃、
ここで毎朝座禅を組んでから出社しようという会がありまして、
確か、毎朝6時集合だったような?
ここで毎朝座禅を組んでから出社しようという会がありまして、
確か、毎朝6時集合だったような?
Posted by iriek
at 2009年10月12日 08:08

☆iriekさん
座禅会って定期的にあってるみたいでしたよ。
座禅会って定期的にあってるみたいでしたよ。
Posted by ほりねこ
at 2009年10月13日 08:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。