福岡市早良区藤崎(西新)の歯科医院を開設している「ほりねこ」のブログ

ほりねこ院長のホリスティック日記 › ホリデン › 嚥下(えんげ)の勉強会に参加してきます。
今日は夕方から『嚥下(えんげ)』についての勉強会に参加します。
スタッフも全員参加です。

わかりやすい言葉で言うと『嚥下』とは『飲みこむ』事です。
普段無意識で何気なく行っている嚥下ですが、実はとっても複雑で高度な
作業なんです。
人間は口の中で空気を取り込むための気道と食物を送り込むための
食道という二つの管に分かれています。更に鼻から空気を取り込むための
鼻腔とも繋がっています。
食べ物を飲み込む時には、わずか0.5秒くらいの間にいろんな神経や
筋肉が総動員して鼻や気道に食べ物が入らないようにしているのです。
この一連の作業がうまく行かなかったときにむせたりするのですが、
高齢者や病気などのために嚥下の働きが衰えてくると誤って嚥下する
『誤嚥』が増えてきます。
食べ物が気管に入ったりすることにより、口の中の細菌が肺まで到達して
肺炎が起こることがあります。
これを誤嚥性肺炎といいます。
体力が落ちている方にとっては命取りにもなるので注意が必要です。

ですから『飲みこむ』という作業はとても重要なのです。
しかし、嚥下の機能が落ちてしまった方でも訓練をすることによって徐々に
上手に飲み込めるようになっていく場合もあります。
そのための訓練法を習得するのが今回の勉強会の狙いです。
スタッフにも全員参加してもらい今後の訪問診療の現場や日常の臨床に
生かしていきたいと考えています。

もうひとつお願いしたいこと。
寝たきりの方などは誤嚥を起こす確率が非常に高くなります。
重要なのはお口の中の清掃状態が悪いと誤嚥した時に
肺炎を起こすリスクが高まるということです。
なのでご自宅や施設などで介護を受けていたり障害をお持ちの方を
ケアする方々は常にお口の状態を気にしておいてほしいのです。
入れ歯を入れている場合もそうです。
入れ歯にも肺炎の原因となる細菌が付着します。
日ごろの口腔ケアとプロフェッショナルによるケアを上手に組み合わせて
対応することが重要です。

※ホリデンでは通院できない方のために訪問診療でも予防のためのケアを
行っています。




 

同じカテゴリー(ホリデン)の記事画像
本日でホリデンは開院4周年♪
訪問歯科診療始めます
ホワイトデー?何それ?おいしいの?
ALESSIのフロスディスペンサー
メロンパン入れ
予約診療について
同じカテゴリー(ホリデン)の記事
 訪問歯科診療を始めてみて思ったこと① (2012-04-12 10:06)
 本日でホリデンは開院4周年♪ (2012-04-04 09:49)
 訪問歯科診療を始めるにあたって思うこと② (2012-03-29 09:03)
 訪問歯科診療を始めるにあたって思うこと① (2012-03-28 09:05)
 訪問歯科診療始めます (2012-03-27 11:14)
 ホワイトデー?何それ?おいしいの? (2012-03-14 13:01)

Posted by ほりねこ at 14:00│Comments(0)ホリデン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。