2009年10月01日
紳竜の研究
先日、『紳竜の研究』というDVDを購入しました。
このDVDには紳助・竜介の漫才映像のDVDの他に
島田紳助さんが吉本のお笑い芸人の養成所で講義した
時の映像のDVDが入ってます。
ほりねこが見たかったのは後者の方。
最近、テレビでいろいろな芸能人をブレイクさせている
島田紳助さんがどのようにして戦略を立てて自分たちが芸能界で
売れようとしていたかを、話している貴重な映像です。
別にほりねこが今からお笑い芸人目指してM-1でグランプリ
取りたいなんて思ってるわけではありません。
漫才ブームの当時、不良の恰好してちゃらんぽらんそうに
見えていた時でさえ、紳助さんにとっては綿密に計算された
やり方で必死に戦っていたのです。
そこから見えてくるのは孫子の兵法的な考え方です。
勝つためには『負ける戦いはしない』
これって今の不況の時代にビジネスやっていこうとする人には
大事な考え方の一つです。
自分の得意分野を生かして生き残るために常に知恵を使う。
ずっと勉強していかなければいけないんですね。
そうしないと時代の流れを読み誤ります。
さてここまで読んだ皆さん。
ここからはPRです。
日本洗浄士協会ではメンバー間の勉強会なんかも
予定しています。
キレイに関する技術や商品にこだわりのある皆さんの
ご参加をお待ちしております。
お申込みはこちらのサイトから
行列のできる「キレイ」相談所
![]() | 紳竜の研究 [DVD] (2007/05/30) 島田紳助、松本竜介島田洋七 島田洋八 商品詳細を見る |
このDVDには紳助・竜介の漫才映像のDVDの他に
島田紳助さんが吉本のお笑い芸人の養成所で講義した
時の映像のDVDが入ってます。
ほりねこが見たかったのは後者の方。
最近、テレビでいろいろな芸能人をブレイクさせている
島田紳助さんがどのようにして戦略を立てて自分たちが芸能界で
売れようとしていたかを、話している貴重な映像です。
別にほりねこが今からお笑い芸人目指してM-1でグランプリ
取りたいなんて思ってるわけではありません。
漫才ブームの当時、不良の恰好してちゃらんぽらんそうに
見えていた時でさえ、紳助さんにとっては綿密に計算された
やり方で必死に戦っていたのです。
そこから見えてくるのは孫子の兵法的な考え方です。
勝つためには『負ける戦いはしない』
これって今の不況の時代にビジネスやっていこうとする人には
大事な考え方の一つです。
自分の得意分野を生かして生き残るために常に知恵を使う。
ずっと勉強していかなければいけないんですね。
そうしないと時代の流れを読み誤ります。
さてここまで読んだ皆さん。
ここからはPRです。
日本洗浄士協会ではメンバー間の勉強会なんかも
予定しています。
キレイに関する技術や商品にこだわりのある皆さんの
ご参加をお待ちしております。
お申込みはこちらのサイトから
行列のできる「キレイ」相談所
Posted by ほりねこ at 08:58│Comments(4)│日本洗浄士協会
この記事へのコメント
島田紳助はかなりの策士です
無駄がないというか・・・
分析家ですし演技派
頭がいいというのはそういうこと
事件起こした時の対処もうまいなぁとか思った・・・
無駄がないというか・・・
分析家ですし演技派
頭がいいというのはそういうこと
事件起こした時の対処もうまいなぁとか思った・・・
Posted by ロンベルク at 2009年10月01日 10:45
お疲れ様です(^^)
相談所も忙しくなるだろうに…研究熱心ですね!
紳介は、無口だった自分の殻を剥くため必死で友達の中に入るためアンテナを立ててた…と聞いたことがあります。
まっ、その話題に入れる知識や話術がなければ無理だったはず…
持って生まれた才能と時代がマッチしたんだと思います…努力もしたでしょうが。
相談所も忙しくなるだろうに…研究熱心ですね!
紳介は、無口だった自分の殻を剥くため必死で友達の中に入るためアンテナを立ててた…と聞いたことがあります。
まっ、その話題に入れる知識や話術がなければ無理だったはず…
持って生まれた才能と時代がマッチしたんだと思います…努力もしたでしょうが。
Posted by ふたば・ひなのパパ at 2009年10月01日 11:49
☆ロンベルクさん
やはり戦略家だと思いますよ。
自分が出ていくところと、引き際も知っていますよね。
やはり戦略家だと思いますよ。
自分が出ていくところと、引き際も知っていますよね。
Posted by ほりねこ
at 2009年10月01日 16:42

☆ふたば・ひなののパパさん
ある意味このような業界で生きていくには
才能も必要ですよね。
みんなが自分の持ってる才能に気が付いてるかどうか。
そこが成功するかどうかの差なんでしょうか。
ある意味このような業界で生きていくには
才能も必要ですよね。
みんなが自分の持ってる才能に気が付いてるかどうか。
そこが成功するかどうかの差なんでしょうか。
Posted by ほりねこ
at 2009年10月01日 16:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。