2012年10月30日
ほりねこ院長の御朱印集めVol.21
奈良公園と隣接する場所に江戸時代に建てられた町屋が軒を連ねる
通称「ならまち」地区があります。
古い町屋を改造した現代風のカフェや雑貨屋さんも数多くあり、
新しい奈良の観光スポットとしても人気の一角です。
江戸時代までは、もともと元興寺の境内に発展した一大商工業ゾーンだったんですね。
ですから元興寺はこんな住宅地の真中に世界遺産があるのか!と驚くような
立地にあります。


お隣の興福寺や東大寺と比べるとやや荒れ放題な感じさえもしますが…

まるで時間が止まっているかのようです。

瓦の色が違う部分は飛鳥時代のお寺の瓦を移築したもので、
推古天皇の時に百済から瓦職人を招いて作らせたものなんだそうです。
1300年以上も御寺を守っていた瓦。
瓦に魂があるのなら、どんな思いでこの国の移り変わりを見ていたのでしょう…

境内にあったお地蔵さん。
中世以降は庶民信仰の対象として大いに栄えていたとされています。
町の人に愛されていた寺院なんですね。


元興寺の御朱印帳です。

こちらでいただいた御朱印です。

通称「ならまち」地区があります。
古い町屋を改造した現代風のカフェや雑貨屋さんも数多くあり、
新しい奈良の観光スポットとしても人気の一角です。
江戸時代までは、もともと元興寺の境内に発展した一大商工業ゾーンだったんですね。
ですから元興寺はこんな住宅地の真中に世界遺産があるのか!と驚くような
立地にあります。
お隣の興福寺や東大寺と比べるとやや荒れ放題な感じさえもしますが…
まるで時間が止まっているかのようです。
瓦の色が違う部分は飛鳥時代のお寺の瓦を移築したもので、
推古天皇の時に百済から瓦職人を招いて作らせたものなんだそうです。
1300年以上も御寺を守っていた瓦。
瓦に魂があるのなら、どんな思いでこの国の移り変わりを見ていたのでしょう…
境内にあったお地蔵さん。
中世以降は庶民信仰の対象として大いに栄えていたとされています。
町の人に愛されていた寺院なんですね。
元興寺の御朱印帳です。
こちらでいただいた御朱印です。
Posted by ほりねこ at 09:00│Comments(2)│御朱印集め
この記事へのコメント
このお寺 元興寺(もとおこる寺)として 奈良で一番古いお寺と言っても過言じゃないのに いつまでも脚光を浴びないんですよねー 落ちついた趣のあるお寺なのですがね! 。。〇
Posted by ji-an
at 2012年11月01日 00:42

☆ji-anさん
本当にもう少しきちんと整備するといいんでしょうが…
観光客も少なめですがならまち散策と組み合わせると
とても風情があっていい所なんですけどね。
本当にもう少しきちんと整備するといいんでしょうが…
観光客も少なめですがならまち散策と組み合わせると
とても風情があっていい所なんですけどね。
Posted by ほりねこ
at 2012年11月02日 12:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |