2012年01月07日
ほりねこ院長の御朱印集めVol.3
1月3日。この日も御朱印集めのための参拝は続きました。
まずは姪浜にある住吉神社(福岡市西区姪浜3-5-5)です。
この神社も室町時代に建立され大変古い歴史を持っています。
ここの神社の鳥居にはユニークなエピソードがあります。
2005年3月に発生した福岡県西方沖地震で神社の鳥居が倒壊し、
その復興資金獲得のため宮司さんがクイズミリオネアに出演。
そして見事1000万円を獲得して鳥居の再建が行われました。
鳥居にはこんな記載が・・・

こちらの神社には河童伝説が残ってるんですね。

そしていただいた御朱印がこちら。

さらにこんなお煎餅までいただきました。

次に向かったのは飯盛神社。
地図はこちら
ほりねこが子供の頃から毎年のように参拝している神社です。
ここは平安時代の859年に創建されたとても歴史のある神社。
福岡市の西側の飯盛山のふもとに位置し周囲はまだ田園風景が
残っているのどかなところです。
またここは縁結びの神様としても有名です。
とにかくこの日も参拝者の長蛇の列。
写真は本殿のそばにある飯盛文殊堂です。
実は地元のみならず遠方の受験生にも隠れた人気のスポット。
その御利益は高校、大学入試の難関を無事に1発で
通り抜けたほりねこ自身が立証済みです(笑)
文殊堂のわきには智恵水という湧水がありこの水を求める
受験生やその家族の方がこの時期は後を絶ちません。
今年も一口いただいて参りました。

飯盛神社の御朱印はこちら。

この後、愛宕神社にも参拝しようと愛宕山の急峻な階段を心臓が破れそう
な思いをしてまで徒歩で登って行ったのですが参拝客が多すぎて
社務所にたどり着けず泣く泣く断念。
次回のリベンジを誓い、正月の御朱印集めツアーは終了しました。
まずは姪浜にある住吉神社(福岡市西区姪浜3-5-5)です。
この神社も室町時代に建立され大変古い歴史を持っています。
ここの神社の鳥居にはユニークなエピソードがあります。
2005年3月に発生した福岡県西方沖地震で神社の鳥居が倒壊し、
その復興資金獲得のため宮司さんがクイズミリオネアに出演。
そして見事1000万円を獲得して鳥居の再建が行われました。
鳥居にはこんな記載が・・・
こちらの神社には河童伝説が残ってるんですね。
そしていただいた御朱印がこちら。
さらにこんなお煎餅までいただきました。
次に向かったのは飯盛神社。
地図はこちら
ほりねこが子供の頃から毎年のように参拝している神社です。
ここは平安時代の859年に創建されたとても歴史のある神社。
福岡市の西側の飯盛山のふもとに位置し周囲はまだ田園風景が
残っているのどかなところです。
またここは縁結びの神様としても有名です。
とにかくこの日も参拝者の長蛇の列。
写真は本殿のそばにある飯盛文殊堂です。
実は地元のみならず遠方の受験生にも隠れた人気のスポット。
その御利益は高校、大学入試の難関を無事に1発で
通り抜けたほりねこ自身が立証済みです(笑)
文殊堂のわきには智恵水という湧水がありこの水を求める
受験生やその家族の方がこの時期は後を絶ちません。
今年も一口いただいて参りました。
飯盛神社の御朱印はこちら。
この後、愛宕神社にも参拝しようと愛宕山の急峻な階段を心臓が破れそう
な思いをしてまで徒歩で登って行ったのですが参拝客が多すぎて
社務所にたどり着けず泣く泣く断念。
次回のリベンジを誓い、正月の御朱印集めツアーは終了しました。
Posted by ほりねこ at 08:50│Comments(0)│御朱印集め
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。