ほりねこ院長の御朱印集めVol.25

ほりねこ

2012年11月06日 09:00

ひょっとこのお面をしてどじょうをすくう様子をユーモラスに表現した

『安来節』で有名な安来市にある清水寺の旅館に宿泊しました。

清水寺は人里離れた山の中にあり、とても静かなところです。

お部屋の窓からは五重塔が見えとても風情があります。



こちらでいただいた精進料理がとても豪華で素晴らしかった!

その話題はまた後日触れることにします。

清水寺のご本尊は厄除けで有名な観音様です。

このお寺の縁起はとても古く、1400年以上前の587年に

尊隆上人によって開かれたお寺です。

仏教が伝来したのが538年ですから、日本の仏教の創世記から続いている

古いお寺なんですね。

その後戦乱などで一時荒廃しましたが、承和14年(847年)比叡山の慈覚大師円仁

により天台密教と精進料理(現在の清水精進料理、清水羊羹の元)が伝えられた

のだそうです。

こちらは根本堂。



宿から見えていた三重塔。



近くから眺めるとこんな感じです。



少し離れたところ鐘楼を見つけました。



ひとつき50円で鐘を打つことができます。

願い事をしながらどうぞ♪



御朱印はこちら。




関連記事